コスコ

引きこもり生活も徐々に解除なんでしょうか? 
そんな社会状況で、我が家は一際お世話になってるコストコネタを久しぶりに行ってみましょうか。

コストコに行く=まとめ買いな訳ですから、お得に買いたいし、良いものを買いたい。 
なので、世にあまたあるコストコベストバイ紹介サイトの記事を参考にして参じているのですが、 
私のブログはそれ専門でも何でもありませんので、あくまで個人的なお気に入りのものだけのご紹介です。   
 買って来たものの片っ端から提灯記事を書いてるわけではありません。 私はコストコのバイヤーでもステークホルダーでもありませんからね。 
 いちユーザーですので悪しからず。 
なので、残念だったものについては紹介しません。あくまでお気に入りでご参考になれば。 

では、あくまで個人的なコストコ「ベストバイ」行ってみましょー! 
価格は逐一記載していませんが、チョイス基準には「お得感」も当然入っています。   
これは大当たりでしたね。   

お弁当のお供に、キャンベルの粉末やどこぞのけんちん汁もリピートしていましたが、こちらはレベルが段違いです。 
初めて食した時には、その香りと味わいにビックリしました。
当然、化学調味料も入ってないしね。   

お次はこちら。 
 ELIZONDOのトリュフオイル。    

「トリュフ風味」のあれこれってどれも苦手で、あのわざとらしい香りはどうもね... 
だったのですが、最近見つけたコチラは迷わず手に取りました。 

なぜかというと、数年前まで見かけたこのスペインブランドの「No.3」という、バカでっかいシャネルの瓶の様なエキストラヴァージンオリーブオイルが大好きだったのですよ。
だったら間違い無いっしょ、見た目キクラゲっぽいけど底の方にはトリュフが沈んでいて、香料で香り付けしているとも思えないし。   

したらばこれが奥さん、素晴らしくってよ! もちろんわざとらしさなんて皆無、オイルに深く溶け込んでいるトリュフの香りが実にイイ味となっています。 
最初に紹介したマッシュルームスープにひと垂らししたら「えーっ⁈」 という驚きにしばしボー然。 
サラダでもなんでも、ここぞ!という時に使ってます。 No.3もまた復活しないかなー。   

マッシュルームスープと同じくらいリピートしているのがコチラ。 
チキンストックがたっぷり。Plenty of chiken stock.   

このデカい約1リットルパックが6個も入っています。  

 
コストコといえば「大容量」ですが、今回は大きさの比較にタバスコの瓶を使いました。   

もちろん色んな使い方ができますが、我が家のヒットはこれ、 
麻婆豆腐ですよ。 

郫県豆瓣醤(ピーシェントウバンジャン)と豆?、各種唐辛子、花椒、中国たまり醤油等々でこしらえるのはいつもの常なんですが、「スープ」を加える段に、このチキンストックを登場させたらまぁビックリ! こんなに変わるかねー。 

今までは無化調の鶏がらスープの素顆粒を使っていましたが、もう戻れませんね。   

はいお次はいかにもコストコ らしいコチラ。 

ハインツのケチャップ。巨大ボトル2本組。  

 
巨大。しかも恐ろしいことに、 
以前はこんな3本組だったんですね。   

なんで今更ケチャップなんてとお思いかもしれませんが、ハインツのケチャップ、しかもアメリカ製ってところがミソなんですね。味噌じゃ無いけど(あ、でもお味噌汁に入れると...ってのも聞いたことありますね)。   

原材料にも滅多矢鱈なものは入っていません。
もちろん化学調味料(アミノ酸とかいうやつ)も。 
なんで日本のスーパーで売ってるものってあんな化学調味料だらけで、こういうところで買うとそうで無いんでしょうね? 

ところで何がそんなにアメリカ産なのかというと、日本のスーパーで売ってるハインツのケチャップってオランダ産なんですよね(本部はオランダみたい)。 
で、そのオランダ産とアメリカ産では味が違うというのが、このケチャップ党の方々の間では有名な話。    

だいぶ古いお話で恐縮ですが、80年代初頭かそのあたりに、友人と地元のファミレスで暇をつぶしていた時に、注文したフライドポテトに添えられて出てきたのが、ハインツのトマトケチャップでした。しかも瓶(アメリカ産輸入物)ごと。
 
してその美味しさにびっくら仰天。ウチにあるカゴメケチャップとなんでこんなに違うの?   それから次節は流れ、いよいよ日本でもハインツのケチャップが販売されると知った時には、万歳三唱、早速スーパーで買ってきたのですが、何かこう、スパイシーというか独特の風味。 
まそーゆーのはわかるんだけど、こっちが宛てにして来たあの時びっくら仰天したあの味とは違うなー。 ま、そんなもんか、オレも大人になったんだから味覚も変化するべ、と、またここで「初心」がマーケティングによってすり替えられていくのですな。   

そしてさらに世紀を跨ぎ、コストコ 通いを始める様になって、ウズ高く積まれた段ボールの中で首輪で括られひしめき合っているハインツのケチャップの姿は常に目にする光景でした。 
いつも買い出しに行く時には、コストコ のラインナップからのチョイスにネット上の評判をチェックし、お買い物リストを作成してるのですが、その時に先ほどのアメリカ産とオランダ産との違いの話をネットで知ったのですな。 
ならば試してみねぇ手は無かんべ?   

結果どうだったかは、まぁビックリ仰天、10代のあの時の記憶が一気にフラッシュバック!とまではいきませんでしたが、すんごく美味しいケチャップです。ケチャップに求めてる味ってこれでしょ?という感じ。 
まぁ、もう他のケチャップには行かないでしょうな。 
もっともあのデカいのが2本もあっちゃ、次買うのはいつになることやら。   

次のこちらも、その味を知ってから日本のものには見向きもしなくなったもの。 

BestFoodsの瓶マヨネーズ巨大瓶。  

このマヨは小さい瓶でスーパーでも売ってたりしますので、以前からこれ一択なのですが、案外賞味期限が短かったりだったので、巨大瓶なのに賞味期限にも余裕たっぷりなコストコで誂えることにしてます。   

ほれ、ここにも化調さんは入っていませんよ。 

それはもちろんのことなんですが、日本のマヨネーズは、酸っぱくって好きになれません。 何であんなにスッパイんでしょうね?   

一方こちらは非常にマイルドな味わい。 
色もこんなふうに少し暖色系です。

一般的なマヨとしての使い方はもちろん、我が家で気に入ってるのがこちら、
 
チャーハンなんですねー。 
日本のメーカーのcmでもやってますが、油にこのマヨを少し加えてチャーハンを作るとほんのりした旨味が加わってソーナイスですよ。   

お次も調味料&巨大シリーズ行ってみましょー。   

またバカでっかいボトルの真っ黄色がこちらも2本組です。 

「マスタードってムズかしいな」って以前書きましたが、めでたくこれに落ち着きました。
理由はやはり「酸っぱすぎない」。
さらにほんのり渋みの様な風味もベストです。   

さて次なるデカいのは ディルピクルス巨大瓶! 
もちろん甘く無いやつですよ。 こちらもイイお味です。   

おやそろそろ役者が揃ってきたところで、 

バーガー用パティ、冷凍オージービーフ100%10枚入り。    

コストコのバーガー用パティは精肉コーナーで売ってるアメリカ産のものも有名ですが、あっちはちょっと分厚すぎるのと、粗挽き具合がいい感じなのでもっぱら料理に使ったりします。
さっきのマーボーの肉味噌やボロネーゼソースのまとめ作り置きとか。   
バーガーにはもっとお得で使いやすい冷凍オージーの方が手軽です。 

油が切れる様に、波打ちフライパンで焼いて、先のケチャップ、マスタード、ピクルスを添えてはいどうぞ!   

ウマソー! 
右に写ってるのは、最初に登場したマッシュルームスープです。 
その上にいるのはやはりコストコでまとめ買いしてるサンペレグリノ。 1本61円はお買い得っしょ?
先日なんかはストアクーポン(セール価格)で49円でしたぞ! 
おかげで以来、自販機で何かお茶でもお水でもとか買ったことがありません。 
使い様なんですね。   

ちなみにこちらが、精肉コーナーのアメリカ産パティを分厚いまんま焼いた図です。 
チーズのタレ方が、何か具合が悪そうでちょっとあれですね。 

そういえば、コストコでとびきり美味しいというか、「これでしょ!」と思えるチーズにまだ出会っていません。 
いろいろ試してはいるんですけどね。    

で、こっちはフードコートで売ってる巨大チーズバーガーです。 

出立ての時は塩コショウがキツかったのですが、最近とてもいいお味になりましたね。 
ソースもトマトとの相性が抜群で、ぺろっと食べちゃいます。 
マックとかと違って不思議と胸焼けしないのもいいですね。 
バーガーと言ったら、こちらか先のコンポーネントで自作です。     

フードコートといえば、こちらですね。 
ベイクドピザ。 

3種類あるうちのこれは「コンボ」。 
ど定番、アメリカンなピザならこれでしょう! 
申し訳ないすけど、「マルゲリータ」は試しに1ピーストライしてみましたが、残しちゃいました。 
宅配ピザでもあるあるの「うわっ、頼むんじゃなかったー」という代物でした。 
「マルゲリータ」って名前はよしたほうがいいんじゃないでしょうか。
せめて「モッツァレラとバジルソース」にするとかね。 イタリア人が発狂しますよ。   

お惣菜コーナーにあるピザなら、以前から紹介しているこのシーフードがNo.1! 

最近あまり見かけないのが残念。 シーフードに2種類のチーズの旨味、爽やかなピーマンの香り、素晴らしき大傑作。   

ハーブソルトのキング、クレイジーソルトの巨大ボトルです。 

先のバーガーパティにも迷わずぶっかけてます。 
後は、卵料理にも合うんだよなー。 
以前はスーパーでチマチマ買っていたのが、これもまとめ買いできて嬉しいっす。   

オーマイ、SANGLIA! コストコには「ゴールデンマルゲリータ」という、キラーの瓶詰めカクテルがありますが、こちらもド定番なんですよ。 
水みたいに飲んでます。 
先ほどの フードコートのチーズバーガーの横に写ってたのがこれ。     

おほー、『コールジンターミゲ~ン』!!! 
我らが安酒、我らが友よ、 『オレの電熱器は壊れちまったから、またおまえの力を借りねぇとな』 というあれです。 
ま、何だかわかんなかったらいいですけど、ジンはビフィーターに限ります。   
イギリス人に、この世で最も偉大発明は?と問うと、ギネスの缶の中に入ってるボールと答えるそうですが、 ビフィーターも加えてイイんじゃん⁈と日本から返答しましょうや。    

この写真はブラディマリーちゃんを行う図ですが、細かい氷に、グリーンオリーブを2個入れてドポトポ注いだお姿が我が家には毎夜降臨しています。 
たまにはグラスの淵にレモン汁塗って粗塩まぶしたりね。   
あ~あ、ビフィーターの大五郎サイズ出ねーかなー。   

すっかりメートルが上がってしまったので、コーヒーブレイクとしましょ。 

コストコ通いを始めてから、我が家はずーっとこのコーヒー。 
少し濃い目ですが、そこはそれ、加減がモノを言うということ。   

で、こんなものも愛用しています。 グラスフェッドギー。   
カレーでも作るの?   いえいえ、バターコーヒーでんがな。 
これについてはまたいずれね。   

ストックが切れそうになると、冷凍コーナーでいつも補充しているのがこちら。 
冷凍ピタ。   

他のところで冷蔵お惣菜で売っているのと違いますよー。   

何が?   

香りです!   

ほらほら、ケバブパーレーですよ! 

スターケバブ のお取り寄せビーフに、マッシュポテトにプチトマト、パクチー、そして我らが冷凍ピタ! 

オーブントースターであっためると、自然にこうやって真ん中が膨らんで、そしてとってもイイ香りなんです。   

スターケバブ はもちろんお店でテイクアウトするのがベストなんですが、このピタで味わうとまた別物ですよ。   

マッシュポテトはこれです。 

これもコストコ 名物ですね。   

バターと牛乳で作るのですが、ものすごく美味しいです。 
スターケバブ は、マッシュポテトの風味が薄くってたまに「ポテケバ」とか頼んでもがっかりなことがあるので、我が家の「ポテケバ」最強です!   

こちらはハム。   

ハムつったらアナタ、発色剤やら何やら大変じゃないの!   
まぁまぁ、ご心配召されるな。 

ほれほれ、この原材料表示をご覧なされ。 
んなもの入ってませんよ。 

でいて、風味は抜群! 少し塩っけがあるのと、パッケージのシーリングが甘くてたまに汁が漏れてたりしますが、もうハムもこれ一択です。 
余計な添加物が入って無くても、美味しくなけりゃしょうがないですからね。   

これは?と思ったものを一つ一つ試すしかイイものって見つけられないのって、なんでもそうかもしれませんが、この印があるアイテムは大丈夫、なんてのがあると便利なんですけどね。 

ブートのレコード盤では、豚のロゴマークがあるヤツが高音質の目印なんて時代がありましたが、コストコではそうもいかない様ですね。   

黒胡椒もスーパーでチマチマ小袋買ってるとすぐ切れたりしますがもうこれで大丈夫。   

バケツ一杯のトマトざんすという商品名のドライトマトのオイル漬け。 

これはお料理に使えますよー。 
カレーでもなんでも、必須要素にトマトがあるレシピには、味の深みをもたらしてくれますよ。   

食いもんから離れて、こちらは通称「マジックソープ」。 

ボタニカルとかなんとか、石鹸に関してこのところ健康注目が集まっている様ですが、これには敵わんでしょう。 
頭から全身使えます。 
髪洗ってもそんなにきしきししないしね。   

アインシュタイン曰く、
『洗顔と髭剃り用の石鹸が別々にあると、世界が複雑になりすぎてしまう』 
まさに至言ですな。   

これの固形石鹸を先に使ってすっかり気に入っていたのですが、今は液体石鹸のみみたい。
前は、もっと一回り大きいボトルだったのですが、首輪付き2本組になっていました。
計算するとちょこっとお得になってますね。   

オマケでこちらはビーツ。 いつか瑛茉ジャスミンちゃんが紹介していた、豆乳を加えた真っ赤なポタージュをこれでこしらえるのが好きです。 
これもいつかご紹介しましょう。   

いやー、たくさんになっちゃったので、続きはまたいつかね。   

今日も、執筆中にはMyAnalogJournalをbgmにしました。 



午後には暑さも落ち着いて来て風が心地いい中気持ち良すぎでした。音イイよなー。

後のItalianRhythms編では、エレクトロニカがあるかと思えば、デアンドレ、ミーナ、オルネラヴァノーニ... 大御所が何の違和感もなくグルーヴを刻んでいるのが素晴らしいですね。
オルネラのブラジル名盤はうちのレコード棚にも飾ってあるのでした。   

ではまたね。 
ブログそろそろ引っ越そうかと思っています。 
引越し先が決まったらまたお知らせしますね。   

コメント